実家の片付けを親と喧嘩せずにやり遂げる方法~処分する場合
子世代が実家の片付けを手伝う時、
「もういらないでしょ」「捨てるよ」という言葉に親世代が反抗して片付けをやり遂げる事が出来ないケースは多いです。
子世代が不要なものと思っていても、親御さんにとっては、大切な思い出が詰まったものだったり、
まだ使えるからもったいないという思いだったり、親御さんなりの「捨てられない」理由があるのです。
しかしながら、現実問題として、片付け、整理整頓するために、いらないものを処分することは避けて通れません。
でも、親御さんの了承なしに強引に捨てるのは、避けた方がいいです。なぜなら実家にあるものは親御さんの所有物だからです。
せっかく善意で片付けの手伝いを申し入れたのに、関係が悪化して、実家の敷居をまたげなくなるのでは悲しすぎます。
解決策は一つしかありません。親御さんが納得した上で捨てるのです。
「こんな状態では何かに躓いてこけるかもしれないから危ないでしょ」「使ってないものがいっぱいあるから捨てよう」と言ったくらいで同意してくれる親御さんなら、本当に理解があると思います。
そうではない場合は・・・・・・、
実家に子世代の物が置いてある場合、
「私の子供の頃の物、こんなに大事に取っておいてくれたんだ、ありがとう。これ、持って帰るね。」
同じ機能の物が複数あり、一つあれば十分な場合、
「これが一番使いよいから置いておこうね。他の物はリサイクルに回そう。きっと使いたい人がいるよ。」
「これ、私にちょうだい。同じ機能の物がまだあるからいいよね。」
大量のストック品がある場合、
「なくなりかけたら連絡を頂戴、一緒に買いに行こうね。」
若いころに身に着けていたもので、絶対必要ないと思われるもの、
「これを着ていたの、覚えているよ。あの頃は、私に毎日お弁当作ってくれていたよね。この服も十分にお母さんのために働いてくれたから、古着のリサイクルに出して、第2の人生を歩んでもらおうよ。」
親御さんが持ち続けていることに対して敬意を表し、否定的な言葉を掛けない。
親御さんの気持ちを否定しない。特に開口一番、「捨てたら?」なんて言ったら、絶対だめです。
なぜ、手元に残しておきたいのかを聞いた上で、「○○だからもう手放してもいいんじゃない」と、会話するといいと思います。
それでも、どうしても手放すのは嫌だと捨てないものは出てきます。場合によっては大量に。
その場合は、一旦押し入れにしまってしまうのです。そして、半年、一年後に再び押し入れから出して話を切り出します。
この期間で無意識のうちに親御さんの心が整理されるのです。「とっておいたけど、使わなかったからもういいや。」という心境になるのを待つのです。